温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)が打ち上げに成功

本日、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の打ち上げが種子島宇宙センターでおこなわれ、打ち上げは無事に成功した。

H-IIAロケット15号機による温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)の打上げ結果について

今回の打ち上げは、私はいぶき打ち上げ特設サイトのJAXA放送で生中継を見ることにした。打ち上げとともにロケットは光り輝く炎を出しつつ、数秒(?)で雲の中に突っ込んでしまった。ちょうど私が種子島にMTSATの打ち上げを見に行ったときと同じような状況で、現地で見ていたら一瞬でロケットが消えてしまったような感じだったかもしれない。

それはともかく、この衛星は世界が待望していたものである。大気中に二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスが増えると地球は温暖化すると言われているが、ではどこでどのくらいの二酸化炭素(メタン)が排出されているのか。これが実は今までよくわかっておらず、限られた観測データとシミュレーションで推測するしかない状況だった。ところが今回の「いぶき」は、地球上での温室効果ガスの濃度分布を直接観測することができるため、地球上で二酸化炭素がどこで発生してどう動いていくのかを実際に見ることが可能となる。また長期間にわたって観測すれば、温室効果ガスがどこでどのくらい減ったのかもチェックすることができる。

このように「いぶき」は、地球温暖化問題の解明と解決において不可欠な役割を果たす地球観測衛星であると言えるのである。

なお、この種の衛星の打ち上げはいぶき(GOSAT)が世界初ではあるが、米国でも同様の計画であるOrbiting Carbon Observatory (OCO)が進行中で、2009年2月23日(?)に打ち上げとなる見通しのようである(参考:Wikipedia)。温室効果ガスの監視という分野は、今後は日本と米国の2機の衛星が世界を率いていくことになるだろう。

(追記:2008-02-25)
米国のOCOであるが、2月24日に打ち上げに失敗したとのニュースが入った。温室効果ガスの監視という目的にとっては、GOSATとOCOとの間でデータ品質のチェックができなくなるなど、今回の失敗は大きな損失である。これによって、「いぶき」は世界唯一の温室効果ガス監視衛星として、その役割に期待と責任がさらに高まったと言えるだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

よくやったぞ、MTSAT-2打ち上げ

見事な打ち上げだった。直前のトラブルもほとんど発生せず、すべてが予定通りに進行した。1ヶ月の間に2機を打ち上げるというハードスケジュール、これまでで最も重い4.6トンの衛星を打ち上げるという技術的課題をクリアしたことで、日本の宇宙技術もかなり自信を取り戻せたといってよいのではないだろうか。

また気象観測の上でも、長年の悲願だった2機体制が確立することで、万が一運用中の衛星が故障しても予備機にすぐに交代できる体制が整うことになる。これでしばらく気象衛星観測は安泰といってもよいだろう。名称はもう「ひまわり」に内定しているようなので、後は衛星への命名を待ちたい。

ところで、今回打ち上げライブ中継を見たオアゾの特設会場だが、最終的には数百人ぐらいは人が集まっていたようだ。1時間前はほとんどガラガラでどうなるのかと思っていたが、ライブ中継が始まってから徐々に人が集まり始めた。10分ほど前からカウントダウンが始まると、会場には数字の読み上げが響き、緊張感も徐々に高まってきた。中継を見つめる人々もさらに増えてくる。実況音声では特にトラブルも報告されず、どうやらこのまますんなりリフトオフに進みそうだ。

カウントダウンはついに一桁に入った。9,8,7,6,5,4,3,2,1.そしてリフトオフ!ゴーッという音が会場に響く。音声はあまりくっきりしていないが、それでもロケットが噴きだすドドドという音が体に響いてくる。発射台から上昇して空中を驀進するロケットの姿が大写しになると、会場からは自然に拍手が起こった。ただ残念なことに、その後すぐにロケットは雲の中に突っ込んでしまった。

ここで1/3から半分弱の人が会場を去ったが、意外と多くの人がずっと会場に残って、マルチビジョンに流れる映像を見ている。今回の打ち上げではロケットにカメラが設置されていないのが残念だが、それでもRCC(総合指令棟)からの実況音声が入るたびに、1ステップずつ成功に向けて進んでいることが伝わってくる。

リフトオフから20分以上経過しても、会場で待つ人々はほとんど帰らない。ロケットは宇宙空間にあって我々はもうその姿を見ることはできないが、実際にはまだ「打ち上げ」自体は終わっていない。ロケットから衛星を無事に分離して初めて、ロケット打ち上げは成功したと言えるのである。

そして、ついにその瞬間がやってきた。MTSAT-2分離に成功!マルチビジョンはRCCでスタッフが喜び合う映像に切り替わり、会場からはリフトオフの時よりも大きな拍手が起こった。確かにリフトオフで炎を噴くロケットが上昇していく瞬間の方が見た目のインパクトは大きいが、ロケット打ち上げにおける最大のハイライトは、実はこの衛星分離の瞬間なのかもしれない。この瞬間に人々の感情は、緊張から歓喜へと劇的に変わるのである。

私もこの成功を見届け、満足感を味わいながら会場を後にした。

(追記 2006.03.01)

H2Aロケット打ち上げを追い続けているh2a_f8さんが、打ち上げ動画を公開している。現地で撮影した動画で、

音の再現が良いヘッドフォン等で聴くと臨場感抜群だと思います。

とのこと。確かにロケットが空気を切り裂いていくこの音を聞くと、ロケット打ち上げを現場で見たときの感覚がよみがえってくる。ぜひその音を味わってほしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

MTSAT-2分離成功

その瞬間、さらに大きな拍手がわいた。打ち上げ成功おめでとう。200602181557000.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロケットは順調に飛行中

その瞬間、拍手がわいた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

オアゾ、ライブ中継

さて、もうすぐだ。200602181459000.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

打ち上げ一時間前

オアゾでは、いよいよライブが始まった。まだそんなにたくさんの人が集まっているわけではない。200602181438000.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「だいち」も成功

本日の「だいち」打上げは、無事に成功したようだ。関係者のみなさま、おめでとうございます。

また、数度の延期にもめげずに現地でしっかりと見届けた方々も、おめでとうございます。待たされただけに、より感激も強まったのではないでしょうか。

公式ブログによると、goo特派員の方は竹崎展望台の展望デッキで見学されたようだ。きっと炎と白煙がよ~く見えたのではないかな、とちょっとうらやましい。

さて1ヶ月とあけずに、次は9号機の打ち上げがある。2回続けて成功となると、なんとなく少し安心感も出てくる。これまでよりも自信をもって打ち上げに臨めるのではないだろうか。

それにしても9号機(MTSAT-2)に関しては、賑やかだった8号機とは違い、「公式ブログ」も開設されぬままひっそりと打上げられてしまいそうな雲行きである。 

現地まで見に行きたい気もするが、現状ではかなり厳しそう。仕事をちょっと抜ければ(?)、OAZOまでなら行けそうだけれども。。。

(追記 2006.01.28)

8号機打ち上げレポートをずっと続けてこられたh2a_f8さんが、実際に現地で撮影したビデオを公開している。なかなかうまく撮れているし、ロケットが雲に突っ込むまでに何秒ぐらい見えていたのか、などもわかって素晴らしい。ちなみに撮影場所は、私が昨年見学した場所に似ているような気がする。。(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8号機打ち上げ当日、あれ?

今日はよい天気だ。

さて、なかなかの打ち上げ日和かな、と思っていたら、あれまあ、またまた打ち上げ延期ですか。

こればかりはどうしようもないことだが、それにしても現地入りしている人はやきもきしてるだろうな。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

8号機打ち上げ延期

あれまあ。H-IIAロケット8号機打ち上げ延期だとか。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

種子島に行きたい方必見??

JAXAとgooのコラボレーションサイトが、H-IIAロケット8号機の特派員を募集している。

種子島で打ち上げを見学しよう! goo特派員募集中

最初は勢いよく始まるのだが、

ALOSミッションキャンペーンの趣旨に賛同し、積極的に応援してくださる方2名様に、種子島での打ち上げ見学ツアーにご参加いただきます。

その後を続けて読んでいくと、

種子島までの旅費・宿泊費はご自身でご負担いただくことになってしまいます。

ガクッ、、、 ○| ̄|_

何だかメリットがよくわからないので詳細を読んでみたのだが、種子島内の交通が貸切バスでOKというところだけがメリットのような感じだ。もしかして最大のメリットは、後でgooブログに書くことができるということか(笑)。

また、かなり重要な情報であるはずの「打ち上げ見学場所はどこなのか」という点が、実はよくわからない。公式見学場所(前回は長谷公園宇宙ヶ丘公園など)で見るのなら、そんなにメリットないかもなぁ。

どうせなら、立入り規制区域内(例えば竹崎)で見られるようになれば面白い。まあ、「特派員募集」と大々的にやるぐらいなのだから、さすがに特別招待者の一員として特等席でお迎えいたします、ということなのだろう。そうであればメリットは大きいと思うので、興味のある方はぜひアピールしてみては。

ちなみに、これは「私からのアピール♪」というわけではないので、念のため。私は行けないので。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)