ありがとう!ゴーズ
これまで2年あまりの間、日本の気象衛星観測を支えてきた「ゴーズ9号」が、本日(7月14日)日本時間正午をもって、日本各地への観測データの配信をひっそりと終えた。
振り返ってみれば、数奇な人生(?)であった。
ゴーズ9号とはそもそも、1995年5月23日、アメリカの気象衛星として、フロリダのケープカナベラルから打ち上げられた衛星である。ところが最初から機械の調子が悪かったため、1998年7月27日には、早くも後継衛星のゴーズ10号と交代させられてしまった。そして待っていたのは、主役にもしものことがあった場合の代役として待機するという、地味で目だたない日々。主役としてスポットライトを浴びた期間は短かった。しかし実際に働いた期間が短かったために燃料が温存され、これが第二の人生につながったのだから、運命とはわからないものである。
一方、太平洋をはさんだ日本では気象衛星打ち上げ計画が誤算続きで、自前の衛星だけではもはや観測継続が絶望的な状況となっていた。そこで目をつけられたのが、これまで使えないヤツとして放っておかれたゴーズ9号である。アメリカ寄りの太平洋上空でブラブラ過ごしていた衛星を、なんとか日本が見える位置にまで移動させることによって、日本付近の観測に使うことはできないだろうか?というか、もうそのプランに賭けるしかない状況だった。かくしてゴーズ9号は、生まれ故郷から新しい任地へと、二度と戻ることのできない長い旅に出発したのだった。
とにかく長い旅だった。それまで西経105度にいた衛星が東経155度まで移動するというのだから、経度にして100度、距離にして7万キロにも達する長旅である。それまでに働きづめの衛星であれば、こんな長旅に耐えるだけの余力は残っていなかっただろうが、ゴーズ9号はそれまで何もせずにブラブラしていたので、まだ余力はずいぶんと残っていた。
数ヶ月かけてゆっくりと宇宙空間を移動したゴーズ9号は、日本が見える位置にまで無事に到着し、いよいよ登場への準備は整った。そして2003年5月22日、もはや満身創痍の限界に達していた「ひまわり5号」は、ゴーズ9号に任務を引き継いだ。これまでの5年間、人生の半分以上も代役に甘んじていたゴーズ9号に、ついに主役の舞台が回ってきたのだった。
それから2年あまり、オンボロ衛星などと揶揄されつつも、ゴーズ9号は与えられた任務を黙々とこなしていった。オンボロではあったが、みんなに頼られた。この衛星にもしものことがあれば、多くの人が困るのである。なんとか生きながらえてもらわなければならない。そんな願いを受けたゴーズ9号は、意外としぶとかった。画像はノイズだらけだったが、それでも致命的な故障は起きなかった。
しかし、そのゴーズ9号の人生にも、やがて終わりが近づいてきた。日本の気象衛星打ち上げプロジェクトは、当初の計画から5年以上も遅れた2005年、ついに後継衛星である「ひまわり6号」の稼動に成功したのである。「ひまわり」というピカピカの御曹司が登場してしまっては、もはや老体のゴーズ9号に用はない。こうしてゴーズ9号は、本命の後継者が無事に働き始めるまでのつなぎ役として、残り少ない人生を送ることとなった。
2005年6月28日、ひまわり6号観測開始。ついにゴーズ9号は主役の座を降りた。そして、2005年7月14日、ゴーズ9号はデータ配信を停止し、表舞台からも退くこととなった。ゴーズ9号が日本の気象衛星観測の表舞台に再登場する可能性は、もはや限りなく低くなった。
しかし、アメリカでは不遇の人生を送っていたゴーズ9号。それが異国の地で2年あまりにわたって主役を務めるなど、誰が予想しただろうか。ゴーズ9号にとってもこの第二の人生は誇らしい日々であったに違いない。
ありがとう! ゴーズ。
(追記)アメリカではゴーズ9号はまだ現役で活躍しているようである。上記の物語は、日本からみたゴーズ9号の物語ということで、お読みいただきたい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
なんだかじーんとしました。ゴーズ9号、本当にお疲れ様でした!
投稿: ゑび庵 | 2005年7月19日 21時06分
一度はどうでもいいヤツと思われた者でも
世界のどこかで役に立つことあるんですね。
お疲れさん、ゴーズ9!余生はゆっくりしてくださいね。
投稿: TOM | 2005年7月22日 12時32分
現在、アメリカ側制御で、観測続行しています。アメリカ側で終了するのは、さらに先2005年12月下旬-2006年春頃になると思われます。
http://www.goes.noaa.gov/FULLDISK/GPIR.JPG
http://www.goes.noaa.gov/FULLDISK/GPVS.JPG
投稿: jboa | 2005年9月15日 12時26分
GOES-9の運用が早ければ、今月終了する予定です。なお、軌道離脱の関係があるため、遅くとも年内には退く見通しです。現在、姿勢制御用の推進剤が限界に近づいていて、持っても来年1月までが限界のようです。
既に、アメリカ国内向けデータ配信の運用中止に関するアナウンスでは、今月中に止めることが出ています。
投稿: jboa | 2005年11月 9日 00時22分
NHKの番組をみて最近知りました。
いい話ですね。専門的な見方をすれば「政治と金」程度の話なのかもしれませんが、それでも、互助に感動します。
投稿: 最近しりました | 2015年1月25日 20時31分
同じくNHKの番組を見て当時のことを思い出しました。
ロケット打ち上げ失敗を聞いたときは、「ひまわり」はどうなるんだ!!と心配しました。
余談ですが、ひまわり2号が走査鏡の不具合で観測継続が危ぶまれたことも紹介してほしかったです。
投稿: もくせい | 2015年1月31日 14時57分